Home > Editor > Visual Studio Code > 機能 > カスタマイズ > ユーザー設定

Visual Studio Codeのユーザー設定 エディタ

新規作成日 2015-12-12
最終更新日

参考にしたVisual Studio Codeのバージョン

バージョン情報

Version 0.10.3の設定ファイルを参考にしました。他のバージョンでは、項目の削除あるいは追加が行われていると思います。

あなたの設定ファイル「settings.json」に、「Default Settings」から必要な項目を配置することによって、設定を上書きします。

フォントファミリーを制御します。


	// Controls the font family.
	"editor.fontFamily": "",

フォントサイズを制御します。


	// Controls the font size.
	"editor.fontSize": 0,

行の高さを制御します。


	// Controls the line height.
	"editor.lineHeight": 0,

行番号の表示属性を制御します


	// Controls visibility of line numbers
	"editor.lineNumbers": true,

グリフの余白の表示属性を制御します


	// Controls visibility of the glyph margin
	"editor.glyphMargin": false,

文字でタブの描画寸法を制御します。


	// Controls the rendering size of tabs in characters. 
	// Accepted values: "auto", 2, 4, 6, etc. If set to "auto", 
	// the value will be guessed when a file is opened.
	"editor.tabSize": "auto",

使用できる値:"auto"、2、4、6など

"auto"に設定される場合、ファイルが開かれるとき、値は推測されます。

エディタが、タブのためのスペースを挿入するかどうかを制御します。


	// Controls if the editor will insert spaces for tabs. 
	// Accepted values:  "auto", true, false. If set to "auto", 
	// the value will be guessed when a file is opened.
	"editor.insertSpaces": "auto",

使用できる値:"auto"、true、false。

"auto"に設定される場合、ファイルが開かれるとき、値は推測されます。

選択が丸い角を持つかどうかを制御します


	// Controls if selections have rounded corners
	"editor.roundedSelection": true,

エディタが、最終行を越えてスクロールするかを制御します


	// Controls if the editor will scroll beyond the last line
	"editor.scrollBeyondLastLine": true,

どれくらいの文字の後、エディタが、次の行に重なるかについて制御します。


	// Controls after how many characters the editor will wrap to the next line. 
	// Setting this to 0 turns on viewport width wrapping
	"editor.wrappingColumn": 300,

ビューポートの重なる幅を0に変更し設定します。

重なった行のインデントを制御します。


	// Controls the indentation of wrapped lines. Can be one of 'none', 'same' or 'indent'.
	"editor.wrappingIndent": "same",

'none'、'same'や'indent'のいずれかになります。

乗数は、マウス・ホイール・スクロール・イベントの`deltaX`と`deltaY`の上で使用されることになっています


	// A multiplier to be used on the `deltaX` and `deltaY` of mouse wheel scroll events
	"editor.mouseWheelScrollSensitivity": 1,

入力している間、迅速な提案を表示するかしないかを制御します。


	// Controls if quick suggestions should show up or not while typing
	"editor.quickSuggestions": true,

迅速な提案を表示するmsの遅れを制御します


	// Controls the delay in ms after which quick suggestions will show up
	"editor.quickSuggestionsDelay": 10,

エディタが、括弧を開いた後で、自動的に閉じるかどうかを制御します


	// Controls if the editor should automatically close brackets after opening them
	"editor.autoClosingBrackets": true,

エディタが、入力した後に行を自動的にフォーマットするかどうかを制御します


	// Controls if the editor should automatically format the line after typing
	"editor.formatOnType": false,

トリガとなる文字を入力すると、提案が自動的に表示されるかどうか制御します


	// Controls if suggestions should automatically show up when typing trigger characters
	"editor.suggestOnTriggerCharacters": true,

エディタが、選択したものと一致するものを強調するかどうかを制御します


	// Controls whether the editor should highlight similar matches to the selection
	"editor.selectionHighlight": true,

概略のルーラーと同じ位置に表示することができる装飾の数を制御します


	// Controls the number of decorations that can show up at the same position in the overview ruler
	"editor.overviewRulerLanes": 3,

カーソルを、概略のルーラー内で隠す必要があるかどうかを制御します。


	// Controls if the cursor should be hidden in the overview ruler.
	"editor.hideCursorInOverviewRuler": false,

エディタが、空白文字を描画するかどうかを制御します


	// Controls whether the editor should render whitespace characters
	"editor.renderWhitespace": false,

エディタが、それをサポートするモードのための参照情報を表示するかどうかを制御します


	// Controls if the editor shows reference information for the modes that support it
	"editor.referenceInfos": true,

差分エディタが、差分を並べて、あるいは、インラインで表示するかどうかを制御します


	// Controls if the diff editor shows the diff side by side or inline
	"diffEditor.renderSideBySide": true,

差分エディタが、差分として空白文字を導く、あるいは、追跡する変更を表示するかどうかを制御します


	// Controls if the diff editor shows changes in leading or trailing whitespace as diffs
	"diffEditor.ignoreTrimWhitespace": true,

Home Editor Tools Operation TagScript HPSpace

Copyright (C) 2011 Horio Kazuhiko(kukekko) All Rights Reserved.
kukekko@gmail.com
ご連絡の際は、お問い合わせページのURLの明記をお願いします。
「掲載内容は私自身の見解であり、所属する組織を代表するものではありません。」